忍者ブログ

戦前ブルース

みんなで聴こう!戦前ブルース。いいですよ♪ 

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

戦前ブルース名盤




V.A/HARMONICA BLUES  
(YAZOO)

ジャズ・ジラム、ジェイバード・コールマン、リー・ブラウン、アルフレッド・ルイズなどなど、戦前(1920年代~30年代)に活躍したハーモニカの達人たちの演奏がまとめて聴けるお得なオムニバス盤です。

戦後のアンプリファイドハープ、またはモダンブルースで聴けるような、ヘヴィなブルースハープではなく、カントリー・ブルースの、のどかでほんわかした気分になれる生ハープの音は、聴いててホッとしますよね。

しかし、演奏でマイクを使わなかった時代、ブルースマンたちはそれぞれ

「どうやったら個性的な音が出せるか?」

「自分のスタイルを確立するためにはどうすればいいか?」

というのを必死で模索しており、このCDを聴くと、名手達はそれぞれいかにリアリティと格闘して独自の奏法をモノにしていったか、その苦闘の跡も伺えます。

とにかく「歌うような、喋るようなハーモニカ」の妙技、その素晴らしさに、聴けば聴くほど感動させられる一枚です。

ロバート・クラムがデザインしたジャケットもイイネ!

PR

戦前ブルース名盤




Texas Alexander/1927-1928: Vol.1
(Document)

最初にこのCDに入ってる(私が持ってるのはレコード)「Range in My Kitchen Blues」を聴いて、凄まじい鳥肌が立ちました。

テキサス・アレクサンダー

戦前テキサス・ブルースの巨人にして、写真が一枚しか残ってない(それもかなり粗い、輪郭のぼやけたもの)伝説の人ですが、その声は、そのディープさが極まり果てた歌い回しは、まぎれもなくブルースの「最も深い闇の部分」を体現するものでしょう。

若き日のライトニン・ホプキンス、ローウェル・フルスンも直にその歌声を聴き、影響されたといわれております。

ひたすらに重く、暗い、といえばミもフタもありませんが、テキサス・アレクサンダーのブルースは、ブルースという音楽の、ひとつの「究極の形態」。そう断言できます。

戦前ブルース名盤



Bo Cater/ Banana In Your Fruit Basket -Red Hot Blues
(Yazoo)

戦前ブルースで人気を博したストリングス・バンド「ミッシッピ・シークス」の中心人物にして、チャットマン兄弟の一員、ボ・カーターのアルバムです。

美女とバナナが楽しそうに踊っているジャケットにムフフとなりますね。

カーターの歌はゆったりまったりしてて、本当にのどかですが、その奥底にはジンワリ沁みる哀愁があって、何とも言えない味があります。

「これが当時のデルタで人気だった音楽かぁ~」と思えば、戦前ディープサウスに対する想像も膨らみます。サン・ハウスやチャーリー・パットンほど個性的ではありませんが、なかなかにリズミカルで聴かせるテクニックをチラつかせるギターも味があります。




写真を見てみたら、あらなかなかのイケメン♪

戦前ブルース名盤




ロバート・ジョンソンの名盤「King Of The Delta Blues Singers」

「コンプリート・レコーディングス」も、もちろん名盤だし、アレを持ってればロバジョンは完璧なんですが、やっぱりレコード時代に出されたこのアルバムを、当時のブルースファンの気持ちになって聴きたいですね。

何といっても名曲「クロスロード・ブルース」が入ってます。

レコード発売当時は、まだロバート・ジョンソンの写真が発見されてなかったということもあって、みんなこのジャケットを眺めながら「ロバート・ジョンソンってどんな人だったんだろう・・・」と、想像を膨らませて聴いてました。

PR



Ranking

  • SEOブログパーツ

seo great banner

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]