忍者ブログ

戦前ブルース

みんなで聴こう!戦前ブルース。いいですよ♪ 

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

戦前のブルースマン


のほとんどは「刑務所暮らし経験者」

その理由は「放浪罪」という微罪から、傷害、殺人までさまざま。

特に戦前の南部のジューク・ジョイントは、黒人達にとって過酷な労働のうさを晴らせる唯一の場であり、それはそれは解き放たれた刹那的なエネルギーが、あらゆる形で炸裂した場であったろうことを、私達は残された音源から、SP盤のスクラッチノイズまみれのその音の中から、ある特種な「リアリティ」として聴くことが出来るのです。

写真はブッカ・ホワイト。
傷害の罪で服役したパーチマン刑務所での体験を元に「パーチマン・ファーム」というブルースの歴史に残る屈指の名盤を残しています。

PR

戦前のブルースマン

今日は小ネタです。


サン・ハウスが60年代に再発見されて後、あるブルース・フェスティヴァルでハウリン・ウルフと再会しました。
 
 
 
  
 
ハウリン・ウルフはその頃はシカゴでマディ・ウォーターズとライバル心、てかほとんど敵愾心に近い激しい感情をむき出しにして激しくシノギを削っておった。

つまり「シカゴ・ブルースのボスだオレだ!」と、互いに譲らなかったんですね。



 


そんなシカゴの2大巨頭も、ミシシッピ・デルタの大先輩、サン・ハウスから見れば「オレやチャーリー(パットン)に憧れて、よく演奏を聴きに来ていたカワイイ小僧共」です。


何十年ぶりかの大師匠との再会に、ウルフはやや緊張しておりました。

サンは微笑みながらウルフのすぐ側に行き
 


 
「なぁ、オレたちが夢中で追っかけてたあの双子のべっぴん達ァ、今頃どうしてるかな?」



と、声をかけたそうです。


いきなりの大先輩のこの発言に、ウルフはもちろん上機嫌になって、その場はとても和やかな雰囲気になったとか・・・。


何とまぁブルースマンらしい、カッコイイ再会でしょう(!)




戦前のブルースマン


ロバート・ジョンソンは、故郷ミシシッピ州ヘイズルハーストを飛び出して数年間、アイク・ジナマン(アイク・ジナナン)という人物にギターを教わったとされています。

通説では、「ロバートとアイクは、夜な夜なある墓地でギターの練習をしていた」と云われていました。

流石にそんな出来すぎたシチュエーション(!)と思ってたのですが、どうやらこれは本当の話のようです。


 


日暮泰文著「RL─ロバート・ジョンスンを読む アメリカ南部が生んだブルース超人」(P-VINE)という本では何と、追跡調査の結果「ロバート・ジョンソンがアイク・ジナナンと一緒に練習をしていた墓地」までが特定されています(この本の中で最大のクライマックスです、ブルースファンは読むべし!)。




ところでこのアイク・ジナマンという人物、実は正体不明です。

ロバート・ジョンソンのCD「コンプリート・レコーディングス」の中に、白黒の写真が一枚あるだけで、いろいろ調べても「アラバマ州グレイディ出身のブルースマン」という情報しか出てきません。

「凄い人の師匠が凄い人だった」というのは、どの世界にもよくある話ですが、やっぱりたったの数年(2年ほど)で、「その辺のヘタクソなギター弾きだったロバート・ジョンソン」を、当時のデルタ地域のトップ・ミュージシャンをして驚愕せしめたというほどですから、その腕前は相当なものだったと思うのですが・・・。ジナマンの録音物は残っておりませんし、リサーチャー達の懸命な捜索にも関わらず、音源が残された痕跡すら発見されておりません(録音自体やってなかったんでしょう)。

ということはですよ
 
 
 

 


「アイク・ジナナンとは一体何だったのか?」
 

 
という永遠の問いが、「ロバート・ジョンソンの並外れた聴力」の謎と共に、戦前ブルースの深い闇の中で未来永劫グルグルと回りつづけることになるのです。

それプラス

「録音物が残ってないけど凄かったブルースマン」って、相当数いたんだろうな・・・。

ということに想いを馳せずにはおれなくなります。
 
 



う~ん・・・


戦前ブルースはやはり深い闇です。



戦前のブルースマン


戦前ブルースを聴くにあたって、誰もがロバート・ジョンソンの数々の「伝説」に触れるでしょう。

いわく

「クロスロードで悪魔と取引をして抜群のギター・テクニックを手に入れた」

と。

まぁ「伝説」です。本当かどうかは誰にも分かりません。

ですが、彼がサン・ハウスを夢中で追っかけてヘタクソなギターを弾いて顰蹙を買い

「失せやがれこのヘタクソなガキめ!」

と言われてからたった数年で驚くべきギターテクニックを身に付け、サン・ハウスをして

「何てこった、アイツは誰よりも速くいっちまいやがった」

と驚嘆されたことは紛れもない事実として、記録に残っております。


そう、確かにロバート・ジョンソンは「たった数年」でギターが別人のように上手くなったんです。

しかもそのスタイルは、ミシシッピ・デルタ特有の、激しく弦を叩いて煽るようなそれだけではなく、どちらかといえば当時流行していたシティ・ブルースのピアノ奏者達の奏法をギターに置き換えたような、どっちかといえば「ミシシッピらしからぬお洒落で洗練されたスタイル」でした。


ジョニー・シャインズら、ロバート・ジョンソンと一緒に旅をしたことのある関係者の証言では「一度聴いた曲は何でもすぐギターで再現することが出来たんだ。しかも、レコードが鳴っている間中、こっちとお喋りしてたにも関わらずだ」と、その驚異的な聴覚がしばし語られています。

ロバートは一体どこでそんな技術を身に付けたのでしょう?

謎が謎を呼びますね・・・。

戦前ブルース音源研究所

戦前ブルースの音源を聴くときや、戦前ブルースについてふと疑問に思ったことなどが出てきた時はいつも「戦前ブルース音源研究所」さんの考察を参考にしています。

で、私がちょっと思ったことを書きます。



ロニー・ジョンソンのことです。

あのロバート・ジョンソンが影響を受けた天才ギタリストのロニー・ジョンソンです。

彼の戦前録音の集大成ともいえる名盤「Steppin' On The Blues」を聴いて私は、その驚くべきテクニックと、次から次に出てくる流麗なフレーズに衝撃を受けました。

↓これですね


Lonnie Johnson (1899-1970) playing with the strings, 1928.



で、戦後、彼は再発見されてシーンに復帰するんですが、それからの音源も聴いて、ライヴ映像も観たんですが


Lonnie Johnson Too Late To Cry

どうも何か「質感」が違うような違和感を覚えました。

いや、確かに甘く艶やかなギターの音色、ジャズコードも使った独特の趣味の良さはどう聴いてもロニー・ジョンソンなんですが。

う~ん・・・。

と、思ってたんです。

そしたら「戦前ブルース音源研究所」さんも、そこんとこはやはりひっかかっておったらしく、やはり「同一人物なのだろうか?あるいはもしかして・・・」

というような書かれ方をされていたように思います。

公式には戦前に活躍したロニー・ジョンソンと戦後再発見されてたくさんの音源を残したロニー・ジョンソンは同一人物、正真正銘の本人です。疑う余地はありません、私も「偽者だ!」と、思ってるわけがありません。

ただ

「戦前のロニー・ジョンソン」とは一体何者だったんだろうか・・・?

という気持ちが少し、いえ、ほんの少しだけあります。





PR



Ranking

  • SEOブログパーツ

seo great banner

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]